2006年10月中頃にエコノミーキット初作品で8607Fとして落成し、今年の1、2月に8507が長野電鉄仕様(実車はインドネシアへ譲渡し、長野電鉄仕様は存在しない)になったこの車輛の全面改修の記録です。
作業開始:2007/8/15
改修終了:2007/8/20
改造前の8500系です。8507(写真一番手前の車両)が長野電鉄仕様なのがわかります。8507の前面は東急5000系キット付録のものを使用しています。 |
まず、帯はシールなので剥がし発色を良くするための下地として白を塗ります。8507の前面は8500系キット付属のものに変更するため交換します。優先席ステッカー、方向幕ステッカーも現代のものに変更するため剥がします。 |
8507のクーラーは長野電鉄の雪吹き込み防止のためのステーが取付されているものを再現してあるため丸ごと新品に交換します。と、ここで問題が発生。組み立て当時、クーラー取付に瞬着を使用していたためか、うまく外れずニッパーにて強制撤去を行ったものの、跡が残ってしまいました・・・。 |
妙に優先席マークを剥がした跡があります。 |
元8507のクーラーは無事新品に交換されました。気になる跡はなんとか目立ちませんでした。 |
元8507には長野電鉄社紋の撤去跡が・・・。 |
動力車の台車は廃車・解体になった東急9000系の物を流用しているためTS1004台車になっています。今年で7年目のお古です。 |
東急TSとTS1004台車を比べます。形はぜんぜん違いますがなぜか馴染んでいます。 |
そしてデハ8500形(車番は8526に決定)は改修が終わりました。スカートはクロポのCPCPシリーズです。 |
最新のステッカーを駆使しました。白いのはキット付属のステッカーの余白を使用しています。 |
見にくいのはほっといてください(ぇ 優先席マークも最新の物を仕様しています。 |
中間車は車体の色がおかしいところを修正し、各種ステッカーを貼ります。 |
デハ8626号の前面マスキングの様子です。今回は8626のみハメコミ式窓ガラスを採用しています。これは、8526の長野電鉄仕様化工事の際に当時屋根と車体を瞬着を使用していたため、このクロポの高価な窓ガラスが曇ってしまいました。よって交換されて今は8626のみとなっています。 |
マスキングを剥がし、修正を加えるとこのようになります。 |
前面アップ。こうみるとやはり見苦しいですね。 |
一応、カトーカプラーは自連タイプを装備しています。 |
ということで、全車の改修が終了しました。この後、デハ8626号にも女性専用車マークがついていることが発覚したため、貼り付けました。 |
今回は全面改修ということで書いてまいりましたが、一応今の小田急5000形とほぼ同一の仕様になったと言えるでしょう。最後までご覧いただきありがとうございました。 |