=小田急3000形= 小田急ステンレスカーでVVVFインバータ制御搭載車輛として2002年の2月に営業運転を開始しました。軸梁式軸箱支持ボルスタレス台車で動力車はTS-1026、付随車はTS-1027を搭載します。 製造時期ごとにバリエーションがあり1、2、3、4、5、6、7、8次車と多彩なバリエーションがあります。 3000形は試験車としての編成が数多く3263Fは部分防音カバー(現在撤去)、3265Fはモーター音が異なる、3654Fはマスコンがオートリターン式に最初になったなどで知られています。 〜 ※kine様小田急多摩線の指定車両は3264F or 3265Fです。 |
3262Fタイプ![]() 側窓をJRE231系と同様の形としてコスト削減を促進させた2次車をプロトタイプにしました。 リニューアル予定 運転台は3〜8次車を一部流用。 旧データのため非常にクオリティが低いです。このデータは今後リニューアルいたします。 チャイム、声の乗降促進音機能搭載です。 2007/05/21:Panel修正 現在のバージョン:1.10 小田急3000形3262Fダウンロード1 小田急3000形3262Fダウンロード2 V1.00→V1.10更新差分ファイル デフォルトでは10両の旧型車の加速度ですが、フォルダに付属の変更用DATファイルを使えば6両単独、編集すれば加速度が3000形同様の車輛との連結10両の時が再現できます。旧データ3264Fと運転台が同じのため、運転台に3262Fの記載をしました。実車では無い可能性がありますので予めご了承ください。 無断転載などはご遠慮ください 解凍後の組み込み方は中の「Readme」をお読みください。 |
3264Fタイプ 管理人のHMの元である3次車の3264Fをプロトタイプにしました。各種音を徹底的にこだわりました。 運転台画像は実車の物を使用。画像ではありませんが、運転台表記に「OM-ATS」を書き込んであります。チャイム、声の乗降促進音機能搭載です。 デフォルトでは6両の単独の加速度ですが、フォルダに付属の変更用DATファイルを使えば10両運行時、加速度が3000形同様の車輛との連結10両の時が再現できます。 大幅リニューアルをしました。 現在のバージョン:2.00 スカイドライブに移動します。 |
3265FタイプUP!! 他の3次車以降と異なるモーター音が特徴の3次車、3265Fをプロトタイプにしました。 各種音を徹底的にこだわりました。この車輛のみLoop音は冷房を入れていません。実車編成のモーターの特徴をできる限りリアルに再現し、さらに乗降促進音も新規に録音しました。こちらのデータは乗務員室取付スイッチ版です。 ほかの3000形と違う新規に使用した物 乗降促進音 Loop音 Run音(一部を除いて) motor音 CP音(startとendのみ) その他 改良した物 ブレーキ音 DATAファイル その他 現在のバージョン:1.10 更新:2009/4/21 3265Fダウンロード(スカイドライブに移動します) kine様の小田急多摩線 指定車両はこのデータあるいは3264Fをご利用ください。 デフォルトでは6両の単独の加速度ですが、フォルダに付属の変更用DATファイルを使えば10両運行時、加速度が3000形同様の車輛との連結10両の時が再現できます。3264Fと区別するため、運転台に3265Fの記載をしました。実車では無い可能性がありますので予めご了承ください。 なお10両時の車掌用PHSによる乗降促進音は1081F、3262Fのどちらかのものを使用します。 無断転載などはご遠慮ください |
8両編成 |
3654Fタイプ 小田急通勤車初の小型マスコン(オートリターン式)を採用した4次車、3654Fのオートリターン化前を再現しています。各種音を徹底的にこだわりました。 リアルなチャイム、声の乗降促進音機能搭載です。乗降促進音は3000形8両タイプを使用しています。 大幅リニューアルをしました。 更新:2010/4/2 現在のバージョン:2.00 ↓プレイ動画です。 ←ダウンロード スカイドライブに移動します。 無断転載などはご遠慮ください |
各車両サーバーの都合で分割公開となります。(3262Fのみ) (例) 2000形の場合 oer2000 が最終的なファイル収集場所として dataXがダウンロード後にファイルがある場所 ダウンロード1:oer2000、data1 ダウンロード2:data2 他があるかはファイルの容量によります。 簡単にいうと、data1の中のファイルとdata2の中のファイルをoer2000に移動させます。それをBVEのTrainフォルダに移動させます。 BVE小田急トップへ戻る |